魅惑の清朝陶磁

20131216.jpg

みなさま、こんばんは。
昨日は、京都国立博物館で開催されていた、魅惑の清朝陶磁展を
見に行ってきました。

清朝の陶磁器といっても故宮博物館に陳列されている、
官窯の名品が見られるという展示ではございません。

清時代の陶磁器が、江戸時代から明治期の日本に
どのような影響を与えていたか、、、

京都の屋敷跡から掘り出された陶片、藩や公家、寺社、商人所蔵品を見ることで、
日本人がいかに清朝の陶磁器を賞玩してきたのか、その足跡を辿る展示会でした。

やはり世界に先駆けて磁器を開発し、さまざまな色料を用いた粉彩や色絵磁器。
あれだけ精緻で、美しい陶磁器をつくった清朝は素晴らしかった。

最初の方は、清の本歌と日本の模倣品が交互に並べられ
日本側が、中国の陶磁を師として技術を真似て、習得していく時代。

しかし、後半になってくると、清朝の陶磁器は衰退期に入り、
逆に有田焼きなど日本の陶芸の模倣期に入り、中国と日本の柄が入り交じり痛快。

現代のIT社会と通じるところがあり、面白い。

技術はマネされてこそ一流、我々の先祖の代も日本と中国は、
同じ事を繰り返していたのだと、妙に納得。

それではまた。
明日もがんばりましょう。